こんにちは、ミニマリストのゆすけです。
あなたは通帳や普段使わない美容院のカードや病院の診察券などの収納にこまったことはありませんか?
財布をミニ財布にしたことで普段使わないカードの収納に困っていました。
そんなときに出会ったのが無印良品から発売されている『パスポートケース』でした。
この記事ではそんな悩みを解決する無印良品のパスポートケースの使い方を紹介します。
ミニ財布についてはこちらの記事をご覧ください。

今までの収納

今までは昔使っていた財布(写真下)にカードを収納。通帳は財布には入らなかったので同じ場所にそのまま収納していました。
まとめて収納したいと思っていた時にインスタグラムで話題になっていたポリエステルパスポートケース・クリアポケット付 黒を購入しました。
サイズは約23.5×13×2.5cmと長財布より大きめになっています。
無印良品パスポートケースの使い方『おすすめポイント』

この商品のオススメポイントを紹介します。
・通帳も入る大容量
・クリアケースを増量可能
無印良品パスポートケース 『通帳も入る大容量』

銀行の通帳が収納できるポケットが3つあります。
通帳以外にもパスポートなど財布にぎりぎり入らない大きさのモノでもまとめて収納することができます!
無印良品パスポートケース『クリアケースを増量可能』
こちらはお札がぴったりおさまるサイズになっています。
お金を項目ごとに分けて入れておいたり、レシートを管理したりと、さまざまな方法で使用できます。また、クリアで中身が見えるのもうれしいですね。
ちなみにこちらのポケットの付属は3つです。
増やしたい場合は別売り(3枚入り・税込450円)で購入することができます。
無印良品パスポートケース『使い方』

開いて右側のポケットには普段使わないクレジットカードや会員カード、美容院のカード、病院の診察券、資格証などの毎日は使わないが、使用する機会があるカードを収納します。

左側のポケットには銀行の通帳、パスポートなどの財布には入らないような少し大きめのモノを収納しています。

クリアポケットには保証書や重要なレシートなどを収納しています。
主婦の方は光熱費や食費などを細かく分けて管理することもできるのでオススメです!
無印良品パスポートケース『まとめ』
・使わないカードをまとめて収納可能
・銀行の通帳も楽々収納可能
・お金の管理にも活躍
以上が無印良品パスポートケースの使い方紹介でした。
毎日は使わないが使う機会があるカードや通帳をまとめて管理することができ、モノを探す手間や時間がなくなります。
そういった生活にある無駄を少しでもなくせればいいなと思います。
少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。