こんにちは、ミニマリストのゆすけです。
突然ですが、あなたにとっての充実した時間とはなんですか?
少し想像してみてください。
一人でのんびり過ごす時間、友人や家族など大切な人と過ごす時間など…人それぞれですが誰でも充実した時間というのはありますよね。
しかし、仕事や学校で忙しいとなかなか充実した時間が作れないですよね。
でも、これから紹介するたった1つのことをやめるだけで充実した時間を増やすことができるようになります。
この記事では、ミニマリストが充実した時間を増やすためにやめたことを紹介します。
今回はこちらの紹介するミニマリストがやめたことはこちら
『時間がない』という言い訳
※この記事は僕の経験に基づく記事になります。
充実した時間を増やすためにやめたこと
誰もが充実した時間を増やしたいと感じていると思います。
充実した時間を増やす方法は、結論からいうと『時間がない』という言い訳をやめるだけです!
『時間がない』という言い訳をやめるとはどういうことか思った人もいると思います。
あなたは、なにかを言われたりしたときに、ついつい『時間がない』といってしまうことはありませんか?
時間がないと言うことで、自分には時間がないと錯覚し、無駄な時間を過ごしていることに気づきません。
僕は大学4年生のとき、就職活動やアルバイト、大学の授業、課題、ブログなどいくら時間があっても足りないような生活をおくっていました…
ですが、あるとき時間がないという言い訳をやめました。
そして、自分の1日の生活に使う時間見直し、改善、行動を繰り返す日々。
その結果、今後の人生でも役立つ時間管理能力が身につき、全ての行動で成果を出すことができました。
そして今では身についた時間管理能力で新しいこと、楽しいことに使える充実した時間が増えました。
ミニマリストが断捨離した時間
言い訳をやめたことで始めた1日の生活に使う時間の見直し。その結果、断捨離した時間は以下の3つ。
・テレビを見る時間
・YouTubeや漫画などの娯楽時間
・スマホをいじる時間
テレビを見る時間
まず最初に断捨離したのはテレビを見る時間です。
テレビってつけてしまうと気づいたらあっという間に時間が経ってしまいますよね。
とくにバラエティ番組やドラマなどを見ていると、どのタイミングで見るのをやめればいいか分からず、結局最後まで見てしまうなんてこともありました。
それを防ぐために部屋からテレビを断捨離しました。
テレビを断捨離することで時間的余裕が得られるほかに、空間的余裕も得ることができました!
テレビの断捨離についてはこちらの記事をご覧ください。

スマホやYouTube漫画などを見る時間
つぎに断捨離、制限したのはスマホやYouTube、漫画を見る時間です。
スマホやYouTube、漫画もテレビと同様に続きが気になり、結局最後までみてしまうなんてことが多かったです。
そのため、本当に時間がないときはこれらの娯楽の時間を断捨離し、やるべきことに時間を費やしていました。
最近では、時間を制限して娯楽を楽しむことで、前よりも娯楽を楽しむことができるようになりました。
『まとめ』
・『時間がない』という言い訳をやめる
→1日の行動を見直す
→娯楽を断捨離、制限する
以上がミニマリストが充実した時間を増やすためにやめたことについてでした。
充実した時間を増やすことで、仕事や学校のモチベーションが上がったりと生活にメリハリが出てきます!
まずは自分のできることから小さく始めてみましょう。
少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。