こんにちは、ミニマリストのゆすけです。
ミニマリストに興味はあるけど、実際ミニマリストなると幸せなのか疑問に思ったことはありませんか?
ミニマリストというと
・モノをほとんど所有していない…
・1日1食…
などの一般の人との違いが目立ちますよね。
ぼくは大学生のときにミニマリストという言葉に出会い人生が大きく変わりました。
この記事では、ぼくの経験から大学生がミニマリストを目指すべき3つの理由を紹介します。
大学生はミニマリストを目指すべき3つの理由はこちら
・自分の軸が明確になる
・余裕が生まれる
・心地よい暮らし
ミニマリスト大学生のメリット『自分の軸が明確になる』
大学生がミニマリストを目指すべき理由の1つめは『自分の軸が明確になる』ということです。
ミニマリストを目指す過程で、自分の好きなモノや好きなことを明確にしていきます。そうすることで、自分についてより深く知ることができ、今後の自分の人生でやりたいことやなどが見えてきます。
自分軸が明確になるとどんなメリットがあるのか?
たとえば、就職活動に活かすことができます!
就職活動をしたことがある人。就職活動を始めるとき、自分が受けたい業種が決まらないという経験をしたことはありませんでしたか?
自分の好きなモノ、好きなことが明確になっていることで自分の本当にやりたいことがハッキリし、それに基づいた就職活動をすることができます。
就職活動に限らず、今後の人生で役に立つ自分の軸が明確になるので大学生はミニマリストを目指してみましょう!
ミニマリスト大学生のメリット『余裕が生まれる』
大学生がミニマリストを目指すべき理由の2つめは『余裕が生まれる』ということです。
ミニマリストを目指すことで、無駄なモノや人間関係の悩みなどから解放されお金や時間、空間、精神的な余裕が生まれます。
どんなことをすれば余裕が生まれるのか?
たとえば、とくに行きたくもない飲み会に行かないなど…
ミニマリストを目指していくことで、そんな行きたくもない無駄な飲み会を断捨離するようになります。そうすることで、飲み会で失われていたはずの時間やお金、精神的な余裕が別の自分の好きなことに使えるようになります。
時間やお金、空間、精神的余裕が欲しい大学生はミニマリストを目指してみましょう!
ミニマリスト大学生のメリット『心地よい暮らし』
大学生がミニマリストを目指すべき理由の3つめは『心地よい暮らし』ということです。
ミニマリストを目指していくことで自分に必要のないモノやときめかないモノは断捨離するようになります。そうすることで本当に自分が好きなモノだけに囲まれた心地の良い空間で暮らすことができます。
また、学生だとバイトする時間があまりなくお金がないという人もいますよね。ぼくも理系の大学で課題やテストでバイトをする時間をそんなに多く作ることができませんでした…
ですが、ミニマリストを目指すようになり無駄なモノを買わなったり、無駄なことをしなくなったことで、周りの学生よりも心地の良い暮らしが送れるようになりました!
心地の良い暮らしをしたい大学生はミニマリストを目指しましょう!
『まとめ』
・自分をより深く知りたい大学生
・余裕が欲しい大学生
・心地よい暮らしをおくりたい大学生
以上が大学生がミニマリストを目指すべき3つの理由でした。
ミニマリストを目指すことで思考、行動が変わり、人生が変わりました。
もし、今の暮らしに満足のいかない人はぜひミニマリストを目指してみましょう!あなたの人生がより豊かになって行くでしょう。
ミニマリストの持ち物についてはこちらの記事をご覧ください。


少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。