ライフハック

【ミニマリスト本】ミニマリストになりたい人におすすめの本3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ミニマリストのゆすけです。

 

あなたは、ミニマリストっていいなと思ったことはありますか?

現在のあなたは

・身の回りがいらないもので溢れてる…

・お金や時間、精神的な余裕がない…

などの悩みがありませんか?

僕もミニマリストになる前は、貯金はたまらないし好きなことをする時間や精神的余裕がありませんでした。

ですがミニマリストになってからはいままでなかった余裕が生まれ、毎日の暮らしが楽しくなりました。

 

この記事では、僕が読んできた本の中で最低この本さえ読んでおけば自分の生活に合ったミニマリストに近づけるという本を3冊紹介していきます。

これから紹介する本を読むだけでもこれからの暮らしが大きく変わっていくでしょう。

 

今回紹介する本はこちら!

ミニマリストゆすけ
ミニマリストゆすけ
ミニマリストに憧れている人におすすめの記事です!

ミニマリスト本『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

こちらはミニマリストのしぶさんの『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』

この本ではミニマリストのしぶさんが「より少なく、しかしよりよく生きるための方法」が紹介されています。

 

例えば、本当に大切な1%のために、99%をそぎ落とす。

達成したいことのために他のことを手放していく。これもミニマリズムの考え方です!

 

全部をマネすることはおすすめしませんが参考にできることがたくさん書かれています。

この本を読めば、ミニマリストについてや自分の暮らしをよりよくする方法がわかります!




ミニマリスト本『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

こちらはメンタリストDaiGoさんの『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』

この本では、片付けで人生を最大化する方法や二度と元に戻らない片付けの技法を紹介しています。

この本のおすすめポイントは紹介されているノウハウに心理学や脳科学をはじめとする科学的根拠があることです。

 

例えば、モノが捨てられない問題の正体。

私たちがモノを捨てられない理由は3つの心理効果が働いているからです。

1.選択回避の法則

2.損失回避の法則

3.保有効果

これらについてきになる人はぜひ『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』を読んでみてください。

 

この本を読むことで二度と元に戻らない片付けの技法を学べるほかに、片付けによって自分の人生を操る方法がわかります!




ミニマリスト本『思考と暮らしをシンプルに 人生を変えるモノ選びのルール』

思考と暮らしをシンプルに 人生を変えるモノ選びのルール

こちらはmonographを運営している堀口英剛さんの『思考と暮らしをシンプルに 人生を変えるモノ選びのルール』

この本ではモノ選びのルールやこだわり抜かれた堀口さんのアイテムについて紹介されています。

こちらで紹介されているモノ選びのルールの多くを僕も実践しています。

 

例えば、「1ジャンル1アイテム」

同じジャンルのモノは一つしか持たず、残さない、という非常にシンプルなルールです。

このルールを守っていくことで、基本的にモノが増えることがなくなります。また、自然とモノが洗練されていきます。

 

この本を読むことで、自分にとってのときめくモノに囲まれた楽しい毎日を送るためのコツがわかります!

また、この本を読んでときめくモノを選ぶマイルール作りの参考にしていただけると嬉しいです。




ミニマリスト本『まとめ』

以上がミニマリストが厳選したミニマリストになりたい人におすすめの本3選でした!

これらの本を読んで少しでもミニマリストやミニマリズムっていいなと思ってくれたら嬉しいです。

ミニマリストに興味のある人はこちらの記事がおすすめ!

【ミニマリストの持ち物】厳選された愛用アイテム11つを大公開あなたは、 普段の持ち物を身軽にしたい と思ったことはありますか? 持ち物が多いと ・使わないモノがおおい....
【あなたの人生を豊かにする!?】ミニマリストが増やすべき3つのコトこんにちは、ゆすけです。 あなたは人生を豊かにするために断捨離を始めてから、減らすことばかり意識していませんか? ...

少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。