こんにちは、ミニマリストのゆすけです。
最近では、ミニマリズムを取り入れたミニマリストを目指している人が増えてきましたね。
ミニマリストを目指すことで
無駄を減らし、自分にとっての好きを最大化して人生を豊かにする
ことができるようになります。
ですが、
ミニマリストを目指したことで暮らしが窮屈になってしまった
と感じたことはありませんか?
モノやコトを手放すことで、良くも悪くも生活が変化していきます。
僕自身もミニマリストになることだけを目標に生活していたときは、生活が豊かになるどころか窮屈に感じてしまうということがありました。
そこでこの記事では、ミニマリストを目指すことで生まれた窮屈さから解放され、人生を豊かにするためのミニマリストの生活について紹介していきます。
今回はこちらの順番で紹介。
・いままでのミニマリストについて
・これからのミニマリストについて
いままでのミニマリストの生活
まずは多くの人がイメージするミニマリストは
・何もないワンルーム
・同じ種類の洋服
・財布は持たない
などの
『自分の生活に必要かどうか関係なくモノを持たない』
ことを意識した生活をしているイメージが強いですよね。
僕自身もとにかくモノの少ない部屋を目指していた時期がありました。
ですが、人によって生活環境は違います。
なので、
『あのミニマリストは持っていないから自分も持たない』
という考えを持つと他人の軸で生活することになってしまうので自分の人生を豊かにするどころか逆に不便になってしまいます。
ではどのようにすれば、人生が豊かになる生活ができるようになるのか?
それはこれから紹介する
『最適化すること』と『幸福度を高めること』
を意識して生活してみましょう!
これからのミニマリストの生活
これからミニマリストたちが生活で意識すべきことは先ほど紹介した以下の2つ。
『最適化すること』
『幸福度を高めること』
最適化すること
まずは『最適化すること』について。
ここでいう最適化とは、
自分の毎日使うモノなど身の回りのモノやコトを本当に自分に合ったモノなのか判断をすることです。
例えば、仕事で使うパソコンがあるとします。
仕事で使うのによくフリーズしたり、スペックが低いモデルでは仕事の作業効率は下がってしまいますよね。
そんなとき、特に考えずパソコンをスペックの高いモデルに買い換えてしまうと、
必要のない機能が多かったり、スペックが高すぎて使いこなせていなかったりと無駄遣いになってしまいます。
そういった自分にとっての無駄を排除し、最適なモノを選ぶことを意識していくことが大切です!
そんなミニマリストが選んだ持ち物はこちらの記事をご覧ください。

幸福度を高めること
次に『幸福度を高めること』について。
ここでいう幸福度を高めるとは
そのことをすることで自分が幸せかどうかを判断することです。
例えば、学校が忙しい学生や社会人の人たち。
そんな人たちにも数少ない自分が自由に使える時間はありますよね。
その時間は自分の好きなことや一緒にいて楽しい人たちと過ごしましょう。
付き合いで一緒にいても楽しくない人やしたくもないことをしていても自分の幸福度は高まりません。
まずは、そういったしたくないことなどをミニマルにし、自分が楽しいと思える時間を増やしていきましょう!
私の場合は、インテリアが好きなので好きな家具、洋服、モノを飾るように収納してインテリアを楽しんでいます。

無理してモノのない部屋を目指していた頃よりも幸福度が高まりました!
ミニマリストの部屋についてはこちらの記事をご覧ください。

『まとめ』
『最適化すること』
『幸福度を高めること』
これからのミニマリストはこれらのことを意識して生活してみましょう!
そうすることで、ミニマリストを目指すことで生まれた窮屈さから解放され、人生を豊かにするミニマリストの生活ができます。
少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。