こんにちは、ミニマリストのゆすけです。
あなたは、断捨離をしたいけどなにを捨てればいいかわからないと思ったことはありますか?
多くの人は…
・使っていないもの
・そのときの気分
などで断捨離してしまっています。
そうした結果、何回も断捨離を繰り返してるのにモノが減らなかったり、断捨離で後悔することが増えてしまいますよね。
そうした悩みを解決するためにミニマリストが行なっている断捨離方法を紹介していきます。
モノが減らない人、断捨離で悩みがある人におすすめの記事です。
ミニマリストの断捨離方法はこちらの3STEP
1.断捨離する範囲を決める
2.残すモノを決める
3.手放す
ミニマリストの断捨離方法 STEP1
まず最初にすべきなのは断捨離する範囲を決めることです。
あなたは、家の中のモノ全部から断捨離するモノを探していませんか?
「クローゼットの中だけ」、「キッチン周りだけ」などその日に断捨離する範囲を決めましょう。
1回で断捨離する範囲が広いと中途半端な断捨離になってしまいます。
中途半端な断捨離では逆に部屋が散らかってしまったりしてしまうので気をつけましょう!
ミニマリストの断捨離方法 STEP2
あなたは断捨離をするときに捨てるモノだけを決めていませんか?
断捨離で大切なのは捨てるモノを決めることではなく、残すモノを決めることです。
なぜ残すモノを決めてから断捨離をするのか?
残すモノを決めてから断捨離を行うことで断捨離を繰り返すことが少なくなるというメリットがあります。
いままでの必要ないモノだけを意識した断捨離では、モノが手放しきれず結局必要なモノだけを残すことができませんでした。
ですが、必要なモノを明確にし意識することで一度でモノを手放せなくても、数回の断捨離で必要のないモノをすべて手放すことができるようになりました。
残すモノを決める基準はこちらの表を使うのがおすすめです。

・必要なモノ
たとえば、スマホやパソコン、仕事道具…などの暮らしを豊かにするために必要なモノのことです。
・ときめくモノ
たとえば、アクセサリーや趣味の道具…など生活に絶対に必要ではないが暮らしを豊かにする自分のお気に入りのモノのことです。
残す
右上の『残す』に当てはまった生活に必要なお気に入りのアイテム。
こちらは、断捨離せずに残しましょう。
厳選
左上の『厳選』に当てはまった生活に必要ないけどお気に入りのアイテム。
こちらは、すべて残すのではなく厳選して数を減らしましょう!
たとえば、思い出の品。
そういったものはいつでも見れるように写真をとって数を減らすなどしましょう。
ですが、どうしても手放せないものは大事に保管しましょう!
洗練
右下の『洗練』に当てはまった生活に必要だけどお気に入りではないアイテム。
こちらは、自分のお気に入りのアイテムに買い換えましょう!
たとえば、パソコン。
仕事で使用するから必要なモノだけど、動作が遅いし重いから持ち歩くのに不便…
そういった悩みのある商品は自分のお気に入りのモノに買い換えましょう!
ミニマリストの断捨離方法 STEP3
断捨離の最後は手放す作業です。
モノのを手放すときは以下の順でモノを振り分けていきましょう!
1.売る
2.捨てる
1.売る
まずは、売れるかどうかを判断しましょう。
たとえば、新品のモノ、目立つ汚れや傷のないモノ、高価なモノなど。
そういったモノはメルカリやリサイクルショップなどで売りましょう。
また、そこで得たお金を先ほどの表で『洗練』に当てはまったアイテムの買い換えの資金にしましょう!
メルカリでのモノの手放し方はこちらをご覧ください

2.捨てる
最後は『捨てる』という選択です。
こちらは売れないと判断されたモノの手放し方です。
たとえば、下着やボロボロの服など。
こういった売れないし、人に譲れないようなモノは捨てましょう!
最後に
1.断捨離する範囲を決める
2.残すモノを決める
3.手放す
以上のステップがミニマリストが教える断捨離方法でした!
この記事を読んで断捨離の悩みが解決してくれると嬉しいです。
少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。