外出時はほぼ毎回持ち歩く財布ですが
キャッシュレス生活により今よりもっと小さい財布が欲しい
と思ったことはありませんか?
この記事では普通の財布と比較して収納力の少ないミニ財布をうまく活用していくコツを紹介していきます。
この記事を読めば財布の中身をスッキリさせることができるほかにも、どんなミニ財布がおすすめなのかを知ることができます。
今回はこちらの順番で紹介していきます。
・ミニマリストの財布の中身「厳選方法」について
・自分にはどんなミニ財布がおすすめなのか
・ミニマリストの財布の中身紹介
・まとめ
ミニマリストの財布の中身「厳選方法」について
ミニ財布は限られた収納スペースしかないのでどれだけ必要なモノだけを残せるかが大切です。
まずは自分の暮らしで、財布の中にはどんなカードが必要か不要なのかを明確にしていきましょう。
ミニ財布を愛用している僕が必要なカードを厳選するとき基準にしているのは
「ないと許されない」かどうか
例えば
ポイントカードとかは別になくてもいいですが、運転免許証を持たないで運転したのが見つかったとき、免許証がないでは許されないですよね。
そういった謝罪だけではすまないカードを財布に厳選しています。
ほかにも、財布の中身をスッキリさせるために意識しているのは
・電子化できるカードはアプリを利用する
・不要なレシートなどはすぐ処分する
カードを電子化することで得られるメリットは財布の中身をスッキリさせる以外にもカードの紛失がなくなったり、アプリで簡単にポイントをチェックできるなどがあります。
僕の場合は、ファミリマートなど楽天のポイントを貯めるときは楽天カードは普段の決済で使用しないので持ち歩かず、アプリを利用してポイントを貯めるようにしています。
どんなミニ財布がおすすめなのか
様々なタイプのミニ財布が販売されていてどんなタイプのミニ財布を選べばいいのかわからないと言う方には三つ折り財布かフラグメントケースがおすすめです。
それぞれ簡単に特徴を説明すると
三つ折り財布
三つ折り財布はカード収納ポケットに限りがあるのと、小銭入れスペースとお札入れスペースが異なる場所にあるので出し入れがしやすい特徴があります。
デメリットとしては形状と収納力の大きさから財布に厚みが出てしまうなどがあります。
なのでキャッシュレス生活だけど多少の現金を使用する機会の多い人におすすめのミニ財布になります。
フラグメントケース
フラグメントケースは外側にカードポケットと現金やカードを収納できるファスナー部分が1箇所あり薄いのが特徴です。
デメリットとしてはカード以外の収納がファスナー部分にしかできないので人によっては現金の収納に満足いかないかもしれません。
なのでキャッシュレス生活で現金を使用する機会が少ない人におすすめのミニ財布になります。
まとめると
・キャッシュレス生活+多少の現金を使用する人
→三つ折り財布
・キャッシュレス生活+現金の使用が少ない人
→フラグメントケース
ミニマリストの財布の中身紹介
都内在住20代社会人の僕の財布の中身はこちら
・クレジットカード
・PASUMO(ソラチカカード)
・キャッシュカード
・免許証
・保険証
・会社のセキュリティーカード
計) 6枚+予備の現金
僕は三つ折り財布からフラグメントケースに変えて使用していますが財布の中身はほとんど変わっていないです。
支払いはSPGアメックスをメインに使用して、ソラチカカードは通勤定期の支払いや電車移動でポイント貯めるPASUMOとして使用しています。
また、普段の支払いはQUICPayで支払いをしていて使用できない時だけカードを使っています。
自分の暮らしを基準にカードを厳選していますが、ポイントなど気にしない方であればPASUMOをモバイルPASUMOに変更することでさらに財布の中身をスッキリさせることができます。
使用している財布についてはYouTubeで紹介しているので気になる方はチェックしてみて下さい。
まとめ
・「ないと許されない」を基準に厳選する
・現金使用が多い人は三つ折り財布、現金使用が少ない人はフラグメントケースがおすすめ
少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
YouTubeチャンネルも運営しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。