ライフハック

【ミニマリストが教える】ミニマリズムを応用させてきた3つのモノ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ミニマリストのゆすけです。

あなたは暮らしの中でもっとミニマリズムを応用していきたいなと思ったことはありますか?

僕はミニマリストを目指していくなかで様々なことにミニマリズムを応用させてきました。

その結果、

・人生が楽しくなった!

・目標が達成しやすくなった!

・好きなことに使う時間やお金が増えた!

など人生がより豊かになりました!

ですが、ミニマリストを知ったばかりの人はどんなことにミニマリズムを応用させればいいかわからないですよね?

今回はそんなミニマリストを目指し始めたばかりの人のためにミニマリズムを応用させてきてよかったモノを紹介していきます。

 

ミニマリズムをもっといろいろなことに応用したい人、今より人生を豊かにしたい人におすすめの記事になります。

 

ミニマリストを目指すなかでミニマリズムを応用してきた3つのモノはこちら

・衣類

・家具

・ガジェット

ミニマリズム『衣類』

無駄なモノを断捨離した後にミニマリズムを応用させたのは『衣類』です。

 

洋服や靴、バッグ、アクセサリーなどのファッションアイテム。これらにミニマリズムを応用させたのは、『最高に気に入ったアイテムを最小限持ちたい』という気持ちがあったからです。

 

たとえば、バッグだったら『1ジャンル1アイテム』という同じジャンルのモノは1つしか持たないというマイルールを決めています。

そうすることで、自分にとってのナンバーワンだけを所有することができるからです。

 

『1ジャンル1アイテムのルール』については詳しくはこちらの記事をご覧ください。

https://tokimeku.net/life/%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%81%8c%e5%a2%97%e3%81%88%e3%81%9a%e3%81%ab%e6%b4%97%e7%b7%b4%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%8f%e6%96%b9%e6%b3%95/

ミニマリズム『家具』

衣類の次にミニマリズムを応用させたのは『家具』です。

家具は自分の生活に本当に必要なモノだけを厳選しました。

 

なぜ家具にミニマリズムを応用させたのかというと、自分が帰ってくる場所は快適な心地の良い空間にしたかったからです。

 

たとえば、あなたが仕事や学校から疲れて帰ってきたときに、モノで溢れた部屋ではリラックスして休むことができませんよね?

なので快適な心地の良い空間をつくるために『家具』にミニマリズムを応用しました。

 

その結果残った家具は、ベッド、デスク、チェア、スタンドライトになりました。

快適な部屋を作る方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【ミニマリストの部屋から学ぶ】シンプルでスッキリした部屋を作る方法こんにちは、ミニマリストのゆすけです。 あなたは自分の部屋をミニマリストのシンプルでスッキリした部屋にしたいと思ったことはあります...
【ミニマリストになって気づいた】自分にとって快適な部屋をつくる方法こんにちは、ミニマリストのゆすけです。 あなたの部屋は自分にとって快適な空間ですか? 自分の部屋が汚いと ・ゆっく...

ミニマリズム『ガジェット』

最後は『ガジェット』です。

 

ガジェットはパソコンや充電器、イヤホンなどのアイテム。これらのアイテムは細かいので管理が大変ですよね?

なので、『自分にとって最高のモノだけ』を厳選し所有するようにしています。

ミニマリズムを応用したことで、アイテムの数や管理がミニマルになりました。

 

たとえば、こちらのANKERから発売されている『PowerCore Fusion 5000』というモバイルバッテリー。

こちらのモバイルバッテリーを購入したことで、モバイルバッテリーを充電するコードとUSBコンセントを持ち歩く必要がなくなり所有物がミニマルになりました!

 

このように自分の暮らしの中の問題を解決してくれるアイテムを厳選して所有するようにしています。

ミニマリストがおすすめするガジェットについてはこちらの記事をご覧ください。

【ミニマリストのガジェット】絶対に買うべきおすすめガジェット5選こんにちはミニマリストのゆすけです。 あなたは所有するモノにこだわりはありますか? ミニマリストは所有物が少ないのが特徴です...

最後に

・衣類

・家具

・ガジェット

以上が僕がミニマリズムを応用させてきた『モノ』でした。

好きなモノこそミニマリズムを応用し洗練されたモノだけを所有していきましょう!

 

少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。