こんにちは、ミニマリストのゆすけです。
あなたは綺麗に片付けた部屋を維持することができていますか?
これから年末に向けて大掃除する人が多いですよね。
そこで今回は大掃除した後に片付いた部屋をきれいに保つための3つのコツを紹介します。
この記事さえ読めば、一度きれいにした部屋をずっときれいに保つことができるようになります。
片付いた部屋をきれいに保つための3つのコツはこちらの順番で紹介。
・収納家具は持たない
・床の見える面積を増やす
・お掃除ロボットを使う
部屋をきれいに保つコツ『収納家具を持たない』
片付いた部屋をきれいに保つためのコツ1つめは『収納家具を持たない』です。
なぜ、収納家具を持たない方がいいのか?
それは、『パーキンソンの法則』が関係しているからです。
パーキンソンの法則とは…
パーキンソンの法則
第一法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
第一法則は、『すべきことのタイムリミットまで時間に余裕があるほど、ギリギリまで先延ばししてしまうこと』を意味します。
例えば、下記のような経験はありませんか?
・課題の提出が3日後だったとき、簡単な内容のものであっても3日かけてしまう
・急ぎのことでなければ、タイムリミット目前で取りかかってしまう
このような現象はほぼ全ての人で同じことが言えます。
これが収納とどう関係があるのか?
第一法則の『仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する』
・仕事→モノ
・時間→空間(収納場所)
と変えて読むと
『モノの量は、完成のために与えられた空間(収納場所)をすべて満たすまで膨張する』
となります。
つまり、収納場所を作ってしまうとそれを満たすまでモノが増え続けてしまうということです。
例えば、本棚などでついつい空いているスペースにモノを置いてしまう経験がある人はいませんか?
そうやってモノが増えていくことで快適な部屋が遠ざかってしまいます。
なので、なるべく収納家具を持たないようにし、モノが増えていくのを防ぎましょう!
部屋をきれいに保つコツ『床の見える面積を増やす』
片付いた部屋をきれいに保つためのコツ2つめは『床の見える面積を増やす』です。
なぜ、床の見える面積を増やすのか?
それは、
床の見える面積が多い=空間にゆとりがある
だからです。
ゆとりがあれば、あなたの部屋を快適にするためのアイテムや好きなモノを管理する空間ができます。
あなたの空間にゆとりはありますか?ない場合、床の見える面積が少なくないですか?
まずは空間にゆとりをもつために床の見える面積を増やしましょう!
部屋にきれいに保つコツ『お掃除ロボットを使う』
片付いた部屋をきれいに保つためのコツ3つめは『お掃除ロボットを使う』です。
こちらは最終手段だと思ってください。
なぜ、お掃除ロボットを導入するのか?
それはお掃除ロボットを導入することで、半強制的に床にモノを出しっぱなしにしたりすることがなくなるからです。
ルンバなどのお掃除ロボットは床を自動で掃除してくれます。
そのため、床にモノが散らかっているとモノが壊れてしまうという可能性があります。
そうならないように床にモノを散らかすのを防ぎ、常に床に見える面積を増やしていきましょう!
まとめ
・収納家具は持たない
・床の見える面積を増やす
・お掃除ロボットを使う
以上が片付いた部屋をきれいに保つための3つのコツでした。
せっかく綺麗に片付けた部屋を維持するしたい人は実践してみましょう!
少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。