ライフハック

【財布の手入れ方法】革製品を永く大切に使うためにすべきお手入れ術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ミニマリストのゆすけです。

あなたは、自分にとって大切なものは永く大切に使いたいと思ったことはありませんか?

モノを永く大切に使っていくことで

・好きなものに囲まれた暮らし

・愛着がわく

・節約になる

などのメリットがあります!

とくに革製品は定期的にお手入れをすることで永く大切に使うことができます。

ですが、「革製品のお手入れってどうすればいいかわからない…」と思ったことはありませんか?

そこでこの記事では、そんな悩みを解決する革製品のお手入れ方法を紹介していきます。

この記事を読めば誰でも簡単に革製品の手入れ方法を知ることができます!

今回は僕が使用している革財布を例にして以下の順番で紹介。

1.手入れに必要アイテム

2.手入れ方法

3.作業動画

ミニマリストゆすけ
ミニマリストゆすけ
革製品を永く大切に使いたい人におすすめの記事です!

革財布の手入れは本当に必要?

そもそも革財布に限らず、革製品の手入れは本当に必要なのか?

革製品は経年変化によってとても美しい自分だけのオリジナルアイテムへと変化していきます。

ですが、革はとてもデリケートで水や乾燥に弱く、雨に濡れるとシミになってしまうし、日に当たりすぎると革が傷んでしまいます…

そこで、定期的な正しい手入れによって美しい状態を維持するようにしましょう!




財布のお手入れ『必要アイテム』

今回 、革財布のお手入れをするのに必要なアイテムは以下の4つ。

①馬毛ブラシ

②豚毛ブラシ

③栄養クリーム

④ネル生地(布)×2枚

基本的に財布に限らず、革靴を除いた革製品をお手入れするときはこれらのアイテムがあれば大丈夫です!




財布のお手入れ『作業工程』

財布のお手入れの作業工程は以下の3STEPだけ。

1.ブラッシング

2.栄養クリーム

3.ふきあげ、ブラッシング

財布のお手入れ『ブラッシング』

まずはじめは、『ブラッシング』という作業をしていきます。

この作業で使うアイテムは、コロニルから発売されている『馬毛ブラシ』

革には無数の毛穴があり、そこに塵や埃・汚れなどをため込めないようにすることが、革製品を綺麗に保つための第一歩です。

そこで馬毛を使用して、革を傷めることなく革表面の汚れを落としていきます。

この作業で手を抜いてしまうと汚れの上からメンテナンスすることになってしまいますので、細かいところまで丁寧に処理を行いましょう。

ブラッシングは軽くはたくような感じで行いましょう。

ホコリのたまりがちな、マチ部分や縫い目上はとくに重点的に!

財布のお手入れ『栄養クリーム』

次は『栄養クリームを塗る』作業です。

この作業で使うアイテムはコロニルから発売されている『シュプリームクリーム』『ネル生地』『豚毛ブラシ』

この作業は革のツヤ出しと保護のために行います。

まずは、ネル生地に少量のシュプリームクリームを付け塗り広げていきます。

全体的に塗っていったら豚毛ブラシでも同様に少量のクリームを付けまちなどの細かい部分までクリームを塗り広げていきましょう!

クリームの栄養が浸透、馴染むのを10分ほど待ってから最後の作業にうつりましょう。

クリームはサッと手早く均等に、薄く革の表面にクリームを塗るのが重要!

財布のお手入れ『ふきあげ、ブラッシング』

最後は、『ふきあげとブラッシング』作業です。

この作業で使用するアイテムは、『ネル生地』『馬毛ブラシ』

この作業は、クリームを塗布した状態で放置している最中についた汚れやホコリを取り除くために行います。
クリームを塗布した革の表面は、油分が多いため汚れやホコリがつきやすい状態になっています。

まずはネル生地を使って先ほど塗布した余分なクリームをふきあげましょう。

お手入れの最終ステップは、最初のステップと同じブラシかけです。ブラシの細かい毛先で、マチや縫い目に入り込んだクリームなども綺麗に取り除きましょう。

力を入れずサッとなでるようにふきあげよう!




財布のお手入れ『作業風景』

Coming soon…

財布のお手入れ『まとめ』

1.ブラッシング
馬毛ブラシ

2.栄養クリーム
シュプリームクリームネル生地豚毛ブラシ

3.ふきあげ、ブラッシング
ネル生地馬毛ブラシ

以上が革財布のお手入れ方法でした。

財布などの使用頻度の多いモノは手についた油によって革の乾燥を防ぐことができるのでお手入れは3ヶ月に1度ぐらいの頻度でいいでしょう。

正しい手入れと経年変化によって美しい自分だけのオリジナルアイテムへと変化させていきましょう!

今回使用した道具はこちらかも購入することができます。

created by Rinker
白ネル1mカット 船場和晒 三都晒 生地Web

今回手入れした財布についてはこちらの記事をご覧ください。

https://tokimeku.net/mono/commodity/%e8%ba%ab%e8%bb%bd%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%ab%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%ef%bc%81%e3%83%9f%e3%83%8b%e8%b2%a1%e5%b8%83%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b/

少しでもよかったなと思ったらぜひほかの記事も読んでみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。